This Category : 2012

品種名 : はつね
作出 : 日本/2012年/河本純子
花色 : ゴールドにイエロー・アプリコット・オレンジのミックス
花径 : 6~7cm
香り : やさしい香り
開花 : 四季咲き 樹高 : 1.5m

・・・・・・・・・・
・・・・この花はとても興味深いです。
咲き始め~満開の雰囲気の違い
春~秋の表情の違い これはとても大きいです
咲く時の気温や日照などでも表情が変わる
花型、花弁の変わりっぷり・・・
果たして・・「はつね」は、どれが本当の花なのか考えてしまいます。
画像の花は11月18日に撮ったのです。
秋の「はつね」はドキッとするほど魅力的です。
小型の樹形で、分枝もよく花は房咲きになる
枝は棘が少なく扱いやすい
春から秋まで繰り返しよく咲きます
鉢植えでボリュームある樹形にするには、最初の1年間は咲かす数を減らし、
摘蕾して木作りし、花柄は摘む程度で葉を残して育てます。

「はつね」の命名はあの玉置一裕氏です。
鶯が新春にはじめて鳴く声のことで、
源氏物語「初音」の巻でうたわれた歌にちなみつけられた。

品種名 : Mon Coeur(モン クゥール)
作出 : 日本/2012年/木村卓功/「Rosa Orientis Old Fashioned 」
花色 : ソフトピンクからミッドピンクに
花径 : 6~7cm
香り : スィーティーで芳しい香
開花 : 四季咲き
樹高 : 1.8m

なんとかわいい花たちなんでしょう!!
スプレー状の房咲きの花は、周囲に蕾を残しながら咲き始めます。
蕾がほころぶと、コロッとした形の良いカップになり、
中から優しいピンクの花ビラをのぞかせる。
咲き進むと周囲のカップは白くなり長く保つ。
中のロゼットのピンクは深みを増し、一層際立った。
スリムな枝にはトゲが少ないシュラブ樹形で、伸ばすと支えが必要になる。
剪定で樹高を押さえると、鉢植えや木立にして育てられる。
耐病性も良く手がかかりません。

品種名 : REI(レイ)
作出 : 日本/2012年/岩下篤也/Under the Rose Series
花色 : ダークレッド
花径 : 8cm
香り : 芳香
開花 : 四季咲き
樹高 : 1.5m
ガクが尖った蕾が膨らんでくると、ガクの間から鮮やかな色が溢れ出す!
それがほころんで来ると、濃い赤色の花弁が現れロゼット咲きになる。
花芯は気まぐれで、クォーターになったり、芯まで細かい花弁が詰まっているなど、様々な表情を見せてくれる。
咲き進むとダリアの「フォーマル・デコラ咲き」のように花弁が幾重にも重なり、
花色もパープルを帯びて違った表情を見せてくれます。
固めの枝はあまり混み合わず、上に向かって伸びて花はその先に房咲きになる。

私は鉢植えで育てますが、お庭のアクセントに鉢植えを置いても、開花時にはプリマドンナになるでしょう。
ピンクの花が多いお庭などでは、この花を植栽するとお庭の雰囲気が変わります。
これから咲く華やかな秋の花が楽しみです。
この花は、元宝塚雪組トップスターで、引退後は女優として活躍・・・
幾多の賞に輝いている「麻実れい」さんに捧げられたバラです。


品種名 : Claude Monet(クロード・モネ)ペインターシリーズ
作出 : 2012年
花色 : 絞りの花色でピンク、クリームに白がミックスする。
花径 : 8~10cm
香り : フルーツ香にローズ香がミックスした香り
開花 : 四季咲き
樹高 : 1~1.2m

印象派の画家・クロード・モネは「光の画家」の別称があり、
移りゆく光と色彩の変化を生涯にわたり追求していたと言われています。
デルバール社から発表されたこの「クロード・モネ」という薔薇は、画家モネの幾多の作品や
「睡蓮の池」のシリーズに描かれているような優しいタッチで、
絞りの花のシリーズ(ペインターシリーズ)の中では優しい花色・・・
モネの風景画の中にあっても良いような、他の植物と一緒に花壇に合う花です。
カップで咲き始めた花は、やがて花の中がロゼットになるカップロゼットに咲き進み、
フルーティーな香りにローズ香がミックスした好ましい香りも魅力です。
夏花は小さくなりますが咲いていて、予防消毒してあるとウドンコ病・黒星病は一切でていません。
樹形はおおむね立ち木性で房咲きになります。
海外の品種では、その土地で見た時にすっかり気に入って、
いざ国内で育てると・・伸びて「こんなはずではなかったのに」と思うのが今までありました。
この「クロード・モネ」今のところ鉢植えで育てていますが、1~1.2mぐらいで収まりそうです。

品種名 : Ariel(エアリエル)ヘブンシリーズ 販売「花ごころ」
作出 :2012年 / 河本純子
花色 :ベージュピンク
花径 :8~10cm
香り :淡い香り
開花 :四季咲き性
樹高 :0.8m前後
![]() | ![]() |
河本純子さん作出のヘブンシリーズの最新花で、販売は今秋の大苗からです。
シリーズでは初めての花色のベージュがかったピンクのニュアンスカラーで、時としてシルバーが入る。
シックな装いのカラーは秋に深みを増します。
四季咲き性が良く、花が咲き終わった枝を切りますと、出てくる芽にツボミがつきやすいです。
小ぶりな樹形で形も作りやすく、鉢植えで育てるのにはうれしいバラです。
大気の精、自然を護る天使の名からつけられました。