
冬に「ゲンコツ剪定」した株です。
その後4本(一本見えません)の枝が順調に伸びてきました。
あまり伸ばすとバランスが悪くなるので、枝の途中で折り曲げてビニタイで止めて置きました。

その後すっかり忘れていたら、折り曲げた所を頂点にして枝が大分伸びてきてました。
若い枝を切り戻すと、立ち枯れすることがあるのでこのやり方の方がリスクはすくないです。

伸びた枝の上で切り落としました。
今回は長く伸ばしてしまったけど、折り曲げてから枝が15cmぐらいになったら、
曲げた枝を切り落としても大丈夫です。

この画像は5月28日に撮ったもので、品種は「ローラ・ダボー」です。
枝がしなやかなので小さな球形のオベリスクに巻くのにうってつけでした。
- 関連記事
-
-
シュートを折り曲げ剪定 2014/07/09
-
折り曲げ剪定 その後 2012/08/20
-
夏に強く剪定した例 2012/08/18
-
COMMENT
バラ栽培初心者です
少し前からバラの魅力にすっかりハマってしまいました
先日、エドアール マネの挿し木の幼苗を購入したのですが、ベーサルシュートと言うのでしょうか、挿し木で出た新芽が30センチ弱伸びています。
その他は新芽が見当たらず、ヒョロヒョロと一本だけ伸びているので、もう少し枝が増えてくれたらなぁと思います。
こんな幼苗でも、折り曲げ剪定をすれば、枝が増えてくれるのでしょうか?
あまりにも幼苗なので、枯れそうな気がして、こわいのです。
でも、一本だけの枝では不恰好な気がして、なんとか枝を増やしたいと思います。
どうかお教え下さい
お互い鉢植えが多いので、夏の間は水やりが大変ですね。
バラの剪定は、一斉にやるのなら九月に入ってから。
あとは花が咲いたら切るの繰り返しのやり方もありますよ。
本当に暑いですね。
水遣りが大変です。
陽が落ちてから水遣りと夜シャワーが日課になっています。
休みの日は、朝5時に起きて水遣りが日課です、
今後の薔薇の選定ですが、9月?・・・
いつごろが良いかご指導下さい、
この「ローラ・ダボー」実はホームスティしている子なんです。
ウチに来ている間は、わが家の一員として分け隔てなくさせて貰っています。
その結果が小さな球形オベリスクにまきまきするのが似合いそうなのでやってみました。
この子はわが家にいついても良いなと思っています。
春のブルガリアやフランスご旅行の様子
たいへん興味深く拝見しました。
前回の剪定や今回の折曲剪定などいつもタイムリーな情報をありがとうございます。
ローラ・ダボー、その可愛らしい花姿に惹かれ
購入してしまいましたが、場所を悩んでおりました。大きなロゼアポットでも行けそうですね。
私もフレグランスさまのようにコンパクトに
仕立てて楽しみたいと思います。
今年の夏は本当に厳しい残暑ですね。
体調を崩されませんようにご自愛くださいませ。
rose